実践編◇応募書類の作成

半年でもOK!第二新卒の失敗しない職務経歴書の3つのポイントとは【研修期間がカギ】

こんなことが分かる

  • 半年の職歴って書類に書けばいい?
  • 初めての職務経歴書は何に注意する?
  • 第二新卒の職務経歴書とエントリーシートは違う?

 

「はじめての転職で短い職歴しかなく不安」そう思ったことはありませんか?

 

転職では新卒採用と違って自分より経験がある人がエントリーすることも考えると、半年未満の職歴でアピールできるか不安になりますよね。

短い経験がマイナスになって転職がうまくいかないことを考えると寝られない日もあるのではないでしょうか。

 

ですが、半年未満の職歴であってもポイントを知れば、内定獲得できる職務経歴書をつくることは十分可能なのです。

 

ここでは大手人材会社でコーディネータとして紹介実績1000名以上キャリア相談実績100名以上のキャリアコンサルタントなべけんが、半年の経験でも選考通過できる3つのポイントを紹介いたします。

 

この記事でわかること

  • ビジネスマナー研修について書こう
  • 仕事内容をステップごと細かく書く
  • 当たり前だと思うこともハードルを上げないで書く

 

第二新卒の職務経歴書で悩んでいる人は、リクルートエージェントがおすすめですよ。

リクルートは転職支援実績No.1で、プロのコンサルタントが転職しようかどうか迷っている人の悩みも解決してくれます。

また、求人数も業界トップクラスで非公開求人数も多く、他社では紹介されないような求人紹介もあり、チャンスを逃さずに転職できます!

リクルートエージェント
»【たった3分】無料登録する

第二新卒の職務経歴書で意識すること

 

転職をするときに第二新卒の方は、期間が短いということを自分で勝手にマイナスと捉えてしまう方が多いです。

 

しかし自分では気づいていなくても、社会から見たらプラスのことも多くあります。

 

第二新卒は周囲との比較ではない

 

第二新卒になると年が異なる人のエントリーしており、周囲と比べてしまいますよね。ですが、第二新卒の転職では必ずしも比較が行われているわけではありません。

 

「仕事を任せられるかどうか」で判断されるので、極端に考えると1人も採用されないこともあるのです。

 

そのため、自分ができることをアピールすることが重要なのです。

 

半年の職務経歴でも3つ意識すればOK

 

では、自分ができることは何を意識すれば良いのでしょうか。3つのポイントを意識することで、社会から求められていることをアピールできます。

 

3つのポイント

  • ビジネスマナー研修について書く
  • 仕事内容をステップごとに書く
  • ハードルを上げないで書く

 

そのポイントを抑えた職務経歴書の作成ができるよう確認していきましょう。

 

ポイント

  • 半年で経験が浅くても周りと比較しない
  • 企業から見たらプラスのことが以外に多い

 

ポイント①:ビジネスマナー研修について書く

 

多くの新入社員は集合研修から始まりますが、研修を受けていることが転職で強みになることをご存知でしょうか。

 

また、ほとんどの方が受講している同じような研修も職務経歴書への書き方によって、周囲と差をつけることもできます。研修をアピールするときは、この2つをアピールすることで半年未満の職歴でもアピールできます。

 

研修でアピールすること

  • 研修内容
  • 参加姿勢

 

研修内容をアピール

 

第二新卒は新卒採用とは異なり、即戦力人材として採用されます。そのため、ビジネスマナーなど社会人としての基本的な心構えがあることが前提で採用されることが多いです。

 

ビジネスマナー研修を受けただけでも、研修の手間を省けるためプラスの印象を与えることができますね。

 

研修内容の具体例

 

このように具体的に書くことで、どのような知識があるのか応募書類を通じて伝えられます。

 

研修内容の例

  • 法務研修(労働三法・労働者派遣法・労働契約法)
  • ビジネスマナー研修(名刺交換・受注対応・クレーム対応)
  • OJT研修(人材派遣新規営業・既存顧客営業)
  • チーム制ロールプレイ大会1位/9チーム

 

研修内容は企業によって異なるため、研修期間を細かく記載するだけでアピールに大きくつながりますね。

 

研修を受けた第二新卒はやはり人気

 

わたしがお仕事紹介をしているときも、クライアントの必須条件に「ビジネスマナー研修を受けていること」が入ることが多々あります。

 

また条件になくても、研修を受けている求職者であればクライアントへのアピールを行っています。

 

ポイント

  • 研修内容をきちんとアピールする
  • 研修を受けている第二新卒は転職で有利

 

参加姿勢をアピール

 

また、研修内容のアウトプットができていると、学びに対する積極的な姿勢をアピールできます。

 

第二新卒のように経験が浅い方は、ポテンシャル採用(ビジネス経験でなく人柄など重視)のため、物事へ取り組むスタンスは重視されています。

 

スキルとスタンスの違いとは

 

スキルとは経験を積んでできるようになったことで、スタンスとは物事に取り組む姿勢です。

 

そしてスタンスがポジティブな場合は、努力次第でどのようなスキルも身につけることができるため、重視している企業の多いです。

 

なべけん
もっと知りたい方はこちらをチェックしましょう!

 

check!
certificate
転職の市場価値が一気に上がるポータブルスキルとは◇キャリアのプロが解説

続きを見る

 

研修を「受ける」は△

 

研修を「受ける」という言葉を使うと、受け身な印象になってしまいます。そのため研修を通じて「どのように成長できたか」を、このようなことを意識してアウトプットしましょう。

 

研修について書くこと

  • どのように考えていたか
  • 何を学ぼうとしたか
  • 何が得られて何が得られなかったか

 

このような研修の参加姿勢を意識するだけで、学びを深めることもできますね。

 

今すぐリクルートエージェントへ無料登録しよう!

 

リクルートエージェント

 

第二新卒の転職するなら、リクルートエージェントに登録がおすすめですよ。

 

「転職エージェントは希望しない仕事紹介されそうで嫌だ」

 

そう考えている人がいるかもしれません。

 

ですが、転職エージェントを利用すると「エントリー企業への推薦」や「面接練習」「応募書類添削」がしてもらえるので、うまく利用すると転職で失敗せずにすみますよ。

 

なので、はじめての転職で失敗したくない人や、転職の自信がなくて不安な人、自分に合った仕事で働きたい人以外は、無料登録しないでください!

 

なべけん
第二新卒の未経験OK求人は「人が足りないから未経験でも採用したい」というブラック気質の企業も多いです。

これらを見分けるためには、実績No.1のリクルートを利用すれば安心です!

 

ということで!少しでも転職に不安を抱えている人は、今すぐにリクルートエージェントへ無料登録しましょう!

 

リクルートエージェント
»【たった3分】無料登録する

 

ポイント②:仕事内容をステップごとに書く

 

仕事は様々な要素で成り立っていますが、仕事を分解して考えることがとても重要になります。

 

これができていないと、下記のような業務内容になってしまいます。

 

選考に通りづらい職務経歴

  • 受発注業務
  • 伝票処理
  • 経費精算
  • 電話応対

 

この例では、「何を行ってきたのか」は分かりますが、「どれくらいの能力がある」のかはわかりません。では、どのように書けば良いのでしょうか。

 

定量的に書く

 

最も重要なことは、数字を使えるところは数字で書くことです。

 

また対応のプロセスも詳細に書くことで、面接官が抱くイメージが大きく変わりますね。

 

数字を使った良い例

  • 営業アシスタント(営業30名担当/2名体制)
  • 資料作成(請求書類・見積書類・社外提案書類/Excel:1から作成)
  • 受発注業務(電子部品:約100種類/使用システム:SAP)

 

このように定量化や方法を記載するだけでも、「100種類の部品を覚えられること」や「営業とコミュニケーションをとって仕事ができること」が伝わりますね。

 

プロセスごとに書く

 

さらに詳細を書くために、仕事をプロセスごとに箇条書きをしていきます。

 

これをすることで、経験したことの漏れを防ぐこともできますね。

 

たとえば、受発注業務の流れを見てみるとこのようになります。

 

プロセスを意識した受発注の例

  1. 納期調整(関連会社3社/20件/日)
  2. 問い合わせ対応(社内・社外/30件/日)
  3. 在庫管理(関連会社3社)

 

このように一連の流れで対応していた業務の漏れを防ぐことにつながります。

 

なべけん
詳しく仕事の内容を書く方法を知りたい人は、今すぐこちらを参考に!

 

 

ポイント

  • 数字を使って仕事内容を整理
  • 仕事のプロセスに沿って経験を整理

 

ポイント③:ハードルを上げないで書く

 

選考漏れにならないためにも、自分でハードルを上げずむしろハードを下げて書くという意識がとても重要になります。

 

「誰がやっても一緒」と考えてしまうと、下記のような業務内容になってしまいます。

 

通過しにくい一般事務の職務経歴

  • データ入力
  • 書類作成
  • 電話応対
  • メール応対

 

このような書き方では、他の候補者と同じになりやすく書類選考で埋もれてしまいます。

 

では、どのようなポイントを意識すれば他の人と異なる経験をアピールできるのでしょうか。

 

人によって仕事の仕方は違う

 

誰が担当しても同じに感じる「データ入力」でも人によって仕事で意識していることは違いますよね。

 

たとえば、正確さやスピード、手順、意識していることなど。

 

つまり「なぜそのやり方で仕事をするか」を説明すると、自分しかできないデータ入力として説明することができます。

 

これを意識して書くと同じ業務内容でも下記のように変わります。

 

一般事務の良い例

  • データ入力(売上データ200件/日|Excel使用)
  • 資料作成(クライアント提案資料・営業成績|PowerPoint使用)
  • 電話応対(社内外20件/日)
  • メール応対(社内外20件/日|Outlook使用)

 

また、自分では誰でもできると考えているデータ入力についても社会からの評価が同じとは限りません。

 

社会人経験が浅い第二新卒だからこそ自分ができることを最大化し説明できるようにしましょう。

 

まとめ:自分が経験したことをリアルに書く

 

自身が経験してきた仕事を棚卸しすることで、自分ができることもより明確になり自身に繋がったのではないでしょうか。

 

当たり前の基準を下げるだけで自身の市場価値を再認識し、短い期間でも得られたことを整理しました。

 

これにより自身ができることと目標へのギャップも明確にし、次へのステップアップに繋げていきましょう。

-実践編◇応募書類の作成