こんな方におすすめ
- 社会人で自己PRできる経験がなくて悩んでいる
- 第二新卒の自己PRで学生時代のことを使っていいか知りたい
- 職務経歴書にガクチカを書くべきか分からない
「第二新卒で転職活動をしているけど、自己PRできることがなく学生時代のことを書きたい」このように悩んだことはありませんか?
たしかに第二新卒として転職するとき、まだ経験が浅くアピールできる成果がなく経歴書に何を書くべきか悩みますよね。学生時代の実績の方が大きいため、ガクチカで自己PRしたいと考えている人も多いと思います。
ですが、基本的には学生時代のことは避けて、社会人としての経験で自己PRをするほうが良いです。
ここでは大手人材会社でコーディネータとして紹介実績1000名以上、キャリア相談実績100名以上のキャリアコンサルタントなべけんが、ガクチカを避けた方がいい理由と職務経歴書に書くべきことを解説いたします。
この記事を読むと、職務経歴書にガクチカ以外で何を書くべきかを知ることができます。
この記事でわかること
- 学生時代のエピソードは聞かれた時以外に使わない方が良い
- 社会人経験のハードルを下げて当たり前と思うことも自己PRする
第二新卒の職務経歴書で悩んでいる人は、リクルートエージェントがおすすめですよ。
リクルートは転職支援実績No.1で、プロのコンサルタントが転職しようかどうか迷っている人の悩みも解決してくれます。
また、求人数も業界トップクラスで非公開求人数も多く、他社では紹介されないような求人紹介もあり、チャンスを逃さずに転職できます!
学生時代のことを避ける3つの理由
一言で学生時代の自己PR(ガクチカ)を避ける理由は、「もう社会人なので社会での経験でアピールしよう」ということです。これをより詳しく説明すると、このような3つの理由に分けて考えられます。
3つの理由
- 学生時代から成長してないと評価されてしまう
- 本当の強みではないと疑われてしまう
- 社会人としての強みが自己PRできない
学生時代から成長してないと評価されてしまう
学生時代のことを自己PRしてしまうと、学生時代から成長できていないと勘違いされてしまう可能性が高いです。ここでは、もう少し具体的にどのようなマイナス評価をされてしまうのかご説明いたします。
成長意欲が低いと思われる
自己PRできる経験がある人は、何かにチャレンジをした結果としてアピールしています。
つまり学生時代の経験しか語れないと、チャレンジ精神がなく成長意欲が低いと評価されてしまうこともあります。
本当の強みではないと疑われてしまう
1社目に入社した企業でも、強みや学生時代の経験をアピールして採用されているのではないでしょうか。もし当初アピールした強みが本当であれば、「入社後も強みを活かしたエピソードがあるはず」と採用担当者は思うはずです。
そのため入社後の経験がPRされないと、「学生時代のエピソードが嘘なのでは」と疑いを持たれてしまいます。
強みが過小評価されてしまう
また入社後に強みを活かした経験がないと、社会人としては「活かしにくい強み」とマイナスに思われてしまう可能性もあります。
このようにアピールできないだけでなく、マイナス評価をされてしまう可能性があるので注意が必要ですね。
ガクチカを書くと社会人としての強みがアピールできない
第二新卒の転職は未経験枠であっても、ビジネスマンとしての基本スタンスが身についていることが期待されています。
ビジネスマンとしての基本スタンスが求められているため、学生ではない社会人としてどのような経験をしたのかを語る必要があります。
仕事のスタンスとは
スタンスとは、仕事に取り組む姿勢や意識のことです。
まだ配属される前のOJT期間の転職であっても、研修に取り組む姿勢は十分にアピールできます。
仕事で必要な知識とは
異なる業界への転職であっても、どの仕事にも共通するビジネスメールやエクセルなどを知識としてアピールできます。
同業界や同職種であれば集合研修で学んだ法律や業界の知識も、社会人のエピソードの中で強みとして語ることができますね。
ポイント
- 学生時代のことで自己PRしてしまうとマイナス評価になる
- 第二新卒の転職は、あくまでも転職者としてスタンスが知識が重視される
【例外】ガクチカを書いてOKは2パターン
新卒入社した会社の退職理由として、止むを得ない理由の場合は現実的に成果をあげることができないため例外となります。このようなパターンは2つのいずれかが該当します。
企業都合で数日のみで退職
入社先の業績不振などによる企業都合で数日しか就業できなかったときは、やむを得ない理由として考えられます。自己成長のためにチャレンジする機会がなかったというときも、
ハラスメントやブラック企業が理由で退職
また、労働環境が過酷であったり、ハラスメントによって精神的にあるいは肉体的に就業が不可能になってしまった場合もこれに当たります。
そのような環境では、出社するのが精一杯で成長どころではありません。
注意ポイント
- 企業都合の退職やハラスメントは例外的にガクチカを語ってOK
今すぐリクルートエージェントへ無料登録しよう!
第二新卒の転職するなら、リクルートエージェントに登録がおすすめですよ。
「転職エージェントは希望しない仕事紹介されそうで嫌だ」
そう考えている人がいるかもしれません。
ですが、転職エージェントを利用すると「エントリー企業への推薦」や「面接練習」「応募書類添削」がしてもらえるので、うまく利用すると転職で失敗せずにすみますよ。
なので、はじめての転職で失敗したくない人や、転職の自信がなくて不安な人、自分に合った仕事で働きたい人以外は、無料登録しないでください!

これらを見分けるためには、実績No.1のリクルートを利用すれば安心です!
ということで!少しでも転職に不安を抱えている人は、今すぐにリクルートエージェントへ無料登録しましょう!
ガクチカを書かず職務経歴書をまとめるポイント
ここまで学生時代の経験は避けたほうが良い理由をご紹介いたしました。ここからは、実際に職務経歴書をまとめるときのポイントを3つに分けてご紹介いたします。
3つのポイント
- 学生時代と入社後の強みの一貫性を意識する
- 企業が評価するポイントを理解する
- 経験内容はハードルを下げてまとめる
学生時代と入社後の強みの一貫性を意識する
ガクチカは避けるべきであるものの、第二新卒であれば面接に進むと学生時代について聞かれることが多いです。
このときに学生時代の強みと入社後の強みが同じようなものでなければ、その強みが本当かどうか疑われてしまいます。
そのため、ガクチカと社会人の経験を切り分けて考えないことが重要ですね。
企業が評価するポイントを理解する
新卒採用の面接やエントリーシートでガクチカを聞かれるのはなぜでしょうか。
これは学生時代のことは社会人になって成果をあげるということや、根気よく続けることの証明になるためです。
もう少しイメージが湧きやすいように具体例を見てみましょう。
【具体例】あなたならどちらを選ぶ?
たとえば、あなたがコーヒーショップのアルバイトで店長をしており、2人の新人アルバイトが入社してきました。
2人とも入って間もないですが、繁忙の週末にどちらかをシフトに入れなければなりません。あなたはAさんとBさんのどちらをシフトに入れますか。
Aさんは別のコーヒーショップで働いたことがあるのですが、シフトは週1日しか入っていませんでした。
Bさんはコーヒーショップでのアルバイト経験はないのですが、ファストフード店で土日を中心に週4日のシフトを入れ勤務していた経験があります。
経験プロセスを重視している
この例であれば、Bさんにお願いしたくなりますよね。
この時の判断軸は、学生時代に何に取り組んでいるか(コーヒーショップのアルバイトを経験しているか)どうかではなく、経験してきたことを活かせるかどうかです。
つまり自分が経験したことを言語化することで、採用の場で求められているスキル・経験とのミスマッチを防ぐことができるということです。
経験内容はハードルを下げてまとめる
小さいと思ったものでも成果を上げたことについて積極的に話していきましょう。
とは言っても大きな成果が上げられておらず、職務経歴書へ書くのに気が引けてしまうこともあると思います。それについては、結論から言うと気にする必要はありません。
研修を受けていることが重要
転職の場合は、ポジションごとに採用されるため同期が少なく、転職者によってビジネス経験も異なります。そのため、同一内容の集合研修の実施ができず、入社後まもなくOJT研修として実務をスタートする企業が多いです。
現場で一からビジネスマナーを研修することは現実的でないため、集合研修を受けていることが選考結果に大きく左右するのです。
研修を受けることで社会人としてスキルを習得しているため、学生時代に学業を本業として経験したアルバイトとは異なり、ビジネスマンとして評価されることに繋がります。

-
-
半年でもOK!第二新卒の失敗しない職務経歴書の3つのポイントとは【研修期間がカギ】
続きを見る
ポイント
- 学生時代の強みとの一貫性を意識
- 経歴書に書く内容のハードルを上げない
転職エージェントUZUZのサポートで書類通過率93%!
ここまで職務経歴書のポイントを説明しましたが、正直ひとりで書類作成するのは不安な人も多いのではないでしょうか。
経験が浅い第二新卒は、転職エージェントのサポートを利用することがおすすめです。
特にUZUZは20代の転職専門のエージェントで、はじめての転職を全力でサポートしてくれるため第二新卒であれば登録はもはや必須とも言えますね。
UZUZがおすすめの理由
- 業界トップレベルのサポート体制
- ブラック企業かどうかチェック
- UZUZの転職で入社後93%が安定就業
【他社の5〜10倍】業界トップレベルのサポート体制
UZUZ転職エージェントは、「候補者に寄り添ったサービスNo.1」と言っているほどサポートを強みとしています。
平均20時間のサポートで、職務経歴書のだけでなく面接対策も充実しています。そのため、確実に転職に必要な力をつけることができるのです。
ブラック企業かどうかチェックできる
UZUZオリジナルのブラック企業の厳しい基準があり、基準を満たさない企業と取引を行っていないほど第二新卒に寄り添っています。
また他社や自分でエントリーした企業も、ブラック企業でないか確認してもらえます。
UZUZの転職で入社後93%が安定就業
転職者に寄り添ったエージェントサービスのため、希望しない企業へのエントリーを強要されることなく安心して転職活動ができます。
そのため、UZUZで転職した人のほとんどが安定して活躍しているのです。

UZUZの詳しい口コミ・評判やおすすめの理由を知りたい人は、こちらで詳しく解説しているので登録の参考にしてください。
-
-
UZUZの評判はやばい?失敗しない第二新卒の転職は登録必須【キャリアのプロ解説】
続きを見る
まとめ:小さい成果でも社会人経験で自己PRしよう
第二新卒の方が学生時代のことを書かない方が良い理由を具体的に説明しました。
履歴書や面接で何も知らず良かれと思って、学生時代のことを書いたり話したりした結果知らないところで評価が下がってしまっては非常にもったいないです。
そのため、自分の立場は学生時代のことを話した方が良いのか、そうではないのかということをしっかりと整理し考えていきましょう。