こんな方におすすめ
- やりたいことがないけど転職はしたい
- 今の仕事を今後もずっと続けるイメージが湧かない
- 転職した知り合いが増えて自分も悩む
このように感じたことはありませんか。
たしかに、転職が当たり前になったとは言っても、やりたいことがないと何をすればいいか悩みますよね。
中には、転職活動をしたけれども、やりたいことが見つからず今の仕事を続けている人もいるかもしれません。
ですが、やりたいことがある人の方が少なく、無理に転職でやりたいことを見つける必要はありません。
やりたいことを見つけるよりも他に自分が働くときに大切にしている価値観を見つけることが重要なのです。
ここでは、大手人材会社でコーディネータとして紹介実績1000名以上、キャリア相談実績100名以上のキャリアコンサルタント なべけん が、転職でやりたいことがない人が何をするべきか解説いたします。
この記事でわかること
- やりたいことがない人は市場価値を高めよう
- できることが増えれば、やりたいことが見つかったときに挑戦できる
- やりたいことが見つかる行動を心がける
- ポジウィルキャリア
の無料キャリア相談がおすすめ【ポジウィル評判記事はこちら】
ポジウィルキャリアは満足度が高く非常に人気サービスです。
無料相談は人気で予約が取りづらいです!
少しでも興味がある人は、まず予約がおすすめですよ。
やりたいことがないけど転職したい人は「できること」を増やす
スキルや経験が多ければ多いほどレバレッジが効き新たなチャンスが生まれやすいです。
キャリアビジョンが描けていないとしても、もし目標ができたときに短期間で理想に近づけます。
CANを増やすことがなぜ良いのかと、CANを増やす方法について一緒に確認していきましょう。
やりたいことが明確とはどういうこと?
「やりたいこと」や「なりたい像」が明確なとき、WILL・CAN・MUSTのバランスが良いと言われています。
WILL・CAN・MUSTそれぞれの関係性を上図を参考に考えると、以下3つのポイントが抑えられています。
WILL・CAN・MUSTの関係
- やりたいこと・自分のなりたい像がある(WILL)
- WILLを実現するために、しなければならないこと(MUST)が明確
- MUSTを実行するために、活かせる強み(CAN)がある
またWILL・CAN・MUSTのバランスがよい(3つの円の重なり部分が大きい)ほど、充実度が高くなると言われています。
逆にやりたいことが明確にあったとしても、自分の担当業務とそれが大きく異なる場合はモチベーションが下がってしまいます。たとえば、「交渉力を付けたい」という明確なWILLがあるにも関わらずデータ入力しか任せてもらえない場合などです。
しかしWILLがある場合は自分がするべきことが明確になるため、確実に仕事や次なる行動への動機付けになります。
やりたいこと(WILL)がある方
WILLが明確にある場合は実現のために必要なことを考え、課題解決(CANNOTを減らす行動)をします。
MUSTはWILLに紐付くため、目標があればMUSTは必然的にリストアップできます。
そして”目標実現のために自分がしなければならないこと(ピラミッドの点線部分)”が明確になることで、それを実現するために活かすCANと”自分に足りないCANNOT”を自己分析します。
やりたいことも、できることもない
スキル低かったり経験が少なかったりすると、そもそもWILLがあったとしても交わらなくなってしまう可能性があります。
若手社員や新入社員の場合は経験が浅いため、できること(CAN)が必然的に少ないです。
そのため、もし”やりたいこと”が見つかったとしても、実現までに時間がかかってしまいます。
これを避けるために下図のようにCANが多ければ多いほど、どんなWILLが後々見つかったとしても実現しやすくなります。
CANが増えるとキャリアの実現だけでなく、
- 知識を得たことで物事の見方・考え方が変わる
- 市場価値が高まる
というメリットもあります。
では、このCANを最大化するためのマインドについて確認していきましょう。
今すぐポジウィルキャリア無料相談しよう!
「自分で考えられそうだから相談はいいかな」
そう思いますよね。
ですが、キャリアのプロに相談することで自分の考えが整理されて、失敗しない意思決定ができるようになりますよ。
キャリアコンサルタントであるわたしもキャリアのプロにアドバイスを求めることがあるくらいです。
キャリアの選択はこれからの人生を左右するので、プロのアドバイスを受けるべきですね。
そのため、キャリア選択で失敗したくない人や、本気でキャリアに悩んでいる人以外は、無料相談を受けないでください!
ポジウィルなら転職サービスではないので、的確なアドバイスがもらえて安心ですよ。

少しでも気になっている人は、まず予約がおすすめ!
ということで!
少しでも悩んでいる人は、無料相談を活用して納得感ある意思決定をしましょう!
できることを増やすために意識する5つのこと
今までの人生で興味を持ち始めたことは、偶然に起こったことがきっかけになっていることも多いのではないでしょうか。
つまり自分にプラスの影響を与えるであろう偶然を少しでも多く起こすために行動することが重要です。そのためのマインドとして5つの要素が挙げられます。
5つのスタンス
- 好奇心を大切にする
- 継続的に取り組む
- 冒険心を持つ
- 楽観的に物事を捉える
- 柔軟に対応する
これらのマインドを持つことで、まるで計画されたかのように好転する偶然が起きやすくなります。この偶然を起こすことが重要だと言われており、むしろ固執した目標は不要とも言われています。
好奇心を大切にする
興味の幅が極端に狭まってしまうと、自分にとってプラスなことでも発見できないことがあります。
面白くないことに興味を持つのではなく、少しでも”面白い”と思ったその感覚を大切に次の行動に移してみましょう。
継続的に取り組む
目新しいことに取り組んでも、単発や短期間でなく中長期で取り組まなければその本質は見えてきません。
トライして面白くなかったとしても、当初抱いていた興味を思い出し挑戦しましょう。
冒険心を持つ
一見自分にとってハードルが高く感じることでも、冒険心を持ってチャレンジしてみましょう。
挑戦をしなければ新しい考えや知識などに触れることはできません。
楽観的に物事を捉える
新たなことに取り組むと必ずしも思い通りにできるとは限りません。ですが重く深刻に考えず、次の行動をしていきましょう。
柔軟に対応する
「決めたことをやり切る」など固執しすぎず、そのとき良いと感じたら方向性を変えたりしてみましょう。
継続的に取り組むことは重要ですが、細かい方法などについては一つではなくその時に良いと思ったものを実行してみましょう。
何がしたいか分からない人はキャリア相談がおすすめ
「意識するべきことは分かってもモヤモヤする」と感じる人は多いと思います。
そんな人は、転職エージェントへ転職相談をするのではなく、キャリア相談がおすすめです。キャリア相談では、転職に限らずキャリア全般の相談をすることができるのです。
このキャリア相談はこのような理由からおすすめしています。
キャリア相談がおすすめの理由
- 転職が目的ではない相談ができる
- キャリアのプロからの支援が受けられる
- 仕事の働く目標が見つかるようになる
転職が目的ではない相談ができる
お伝えしたとおり、キャリア支援をするキャリアコンサルタントは求人情報を持っていません。
そのため転職が目的にならず、安心してキャリアの相談をすることができます。
自分は転職をしたいと思っていても、現職在留や異動などが実はベストな選択のこともあります。仕事紹介が目的でないため、このような支援を受けることができるのです。
仕事の働く目標が見つかるようになる
やりたいことがない人の中には働く目的が分からず悩んでいる人もいるのではないでしょうか。
キャリアとは仕事や転職だけでなく、育児・介護やプライベートなどのライフキャリアと密接に関わっていますよね。
キャリア相談ではこのような生活と関わった悩みを相談することもできるのです。相談をした結果、仕事の目的が見つかり新たに前に進んでいる人も多いです。
キャリアのプロからの支援が受けられる【ポジウィルの無料相談がおすすめ】
「転職エージェントのキャリアアドバイザーもプロでしょ?」そう思った人もいるのではないでしょうか。
キャリアアドバイザーは仕事紹介のプロですが、実はキャリアのプロではありません。あくまでも仕事紹介をする営業職なので、転職が最適な選択でなくてもエントリーを進められることも多いです。
キャリアのプロは、キャリア理論や労働市場に関する知識があるだけでなく、転職に限らないキャリア支援の実績が多数あります。つまり、転職をせずにキャリアの悩みを解決した人を多数支援していると言うことですね。
ポジウィルキャリアなら45分無料相談
ポジウィルキャリアは、仕事紹介を行なっていないキャリアコーチングのサービスを提供しています。
35日間以上の有料キャリアコーチングで、現職在留や複業・フリーランス独立・企業・転職すべてが選択肢で支援を受けることができるのです。
そして、サービスの利用を考えていない人でも、45分間のキャリア相談を無料ですることもできます。実際にわたしも無料キャリア相談を受け、キャリアのプロとしても非常に有益なサービスでした。
やりたいことが見つからない人は、キャリア相談を受けることがおすすめです。
-
-
ポジウィル評判は怪しい?無料キャリア相談なら失敗しない理由とは

まとめ:転職でやりたいことがなくてもOK
いかがでしょうか。
あらためてご紹介したポイントを確認しましょう。
まとめ
- やりたいことはなくてもOK
- 自分が大切にする価値観を見つけよう
- やりたいことがなくてもできることを増やそう
- できることを増やすために5つのスタンスを意識しよう
- いきなり転職エージェントではなくキャリア相談がおすすめ
ここまででご説明しましたが、「やりたいことがない」ことは恥ずかしいことではありません。むしろ、今このタイミングで悩みを解決しようと行動しているだけでも、キャリアにプラスの影響を与えています。
これから先のキャリアを後悔しないためにも、きちんと自分と向き合い行動しましょう。