
初めての転職活動ではどのようなスケジュールで進むのか計画が立てられず、不安な方も多いのではないでしょうか。転職活動では計画を立てて自ら行動することが必要になります。そこで転職の流れの整理と各ステップで何をすべきかポイントをご紹介いたします。
一般的な転職期間とは
転職にかかる一般的な期間は2~3ヶ月と言われています。
退職をする際に法律で2週間前に告知が必要とされていますが、引継ぎ期間を考えると内定が出ても1ヶ月は必要とするケースがほとんどです。
そのため、2ヶ月間の転職活動スケジュールをメインに確認しましょう。
転職活動のスケジューリングについて
転職活動では大きく5つのステップに分かれます。
- 自己分析:1〜3週間
- 応募書類の準備:2〜4週間
- 企業分析・面接:2〜5週間
- 内定:1〜2週間
- 引継ぎ:1〜2か月
もちろんエントリー社数や居住地と希望勤務地の行き来が発生する場合などは変動があります。
それでは各ステップでどのように活動をしていくのかポイントを確認していきましょう。
1. 自己分析
転職活動をする目的と、自分を語るために経験や価値観を客観視します。
大切にしたい価値観(就職活動の軸)を自分で認識できなければ、目的を見失いかねません。
採用活動を企業目線で考えると、一種の営業活動とも考えられます。企業の良いところをアピールされると当初の目的と異なる点に魅かれ、自身の価値観とのミスマッチが生じる可能性もあります。
また、企業分析や選考を進める中でマイナスに感じることがあった場合にも、本来重視していないポイントで選考辞退をしてしまってはもったいないです。
自ら可能性を狭めてしまい、現状をよくするための転職活動が無駄になってしまいます。
そして自己分析にゴールはなく、人の話を聞いたり新たなものを見ると価値観の変化も生じます。そのため、上図では内定承諾時まで取り組むものとして表現しております。
2. 応募書類の準備
転職を初めた最初は、企業に合わせて書くのではなく自分が伝えたいことにフォーカスして応募書類を作成します。
履歴書・職務経歴書の2つを主に用意しますが、どの企業をエントリーしても伝えたいことは一貫するはずなのでエントリー以前から取り組み始めます。
キャリアの中で自分がアピールしたいことが明確になったら、エントリー企業に合わせてアピールの仕方を考えます。
強みを一つ伝えるにも様々な伝え方があり、また伝わり方も大きく変わります。たとえば、データ入力の業務について”黙々と取り組む”と”正確に入力する”は同じことですが伝わり方が大きく異なります。
また志望動機に通いては、企業の事業やエントリーしている職種・社風に合わせて書くことが好ましいため企業分析と並行して取り組みます。
具体的な応募書類の作成方法は【企業に合わせた実績・経験に悩む!3ステップで職務経歴書の選考通過】を要チェック。
3. 企業分析・面接
選考でより自分をアピールできるよう、かつ、自身の就職活動の軸に合っているかどうかを確かめるために企業の分析をします。
キャリアの棚卸し(自己分析)をして伝えたいことを明確にしそれをアピールするだけでは、エントリー企業の業界・職種などに合わない可能性があります。
そのため、企業の情報や業界の特徴を含めてリサーチします。
また多くの方が重視している企業の将来性については、変化が激しい時代では不明な点も多いですがIR情報も活用して判断しましょう。
就職活動の軸と合っているかどうかを判断するためには、面接における逆質問や担当者の話を通じて判断していかなければなりません。
また、口コミサイトや書籍(大手の場合)などを活用することでより企業に対するイメージを鮮明に持ち、正しく判断することにも繋がります。
企業分析のポイントは【今更聞けない!転職の企業研究方法|誰でもできる3つのステップ】でチェックしましょう。
4. 内定
内定企業へ転職をするかどうかを自身の価値観(自己分析しているもの)と照らし合わせて決めます。
複数内定が出ている場合には意思決定マトリックスなどを使用し、就職活動の軸から逸脱しないようにキャリアの選択を行います。
そもそも転職をする必要があるのかどうかも含め、腹落ちした状態で内定を承諾するかどうかを考えます。しかし内定承諾にも期限(1~2週間)がある場合が多いため、選考中も自己分析をし納得感を持ったキャリア選択をできるようにしましょう。
5. 引継ぎ
現職の引継ぎはもちろんですが、内定先の入社に間に合うように退職日の調整をしなければなりません。
また、有給休暇の残日数がある場合には有給消化が可能かどうかの調整も行います。
一般的に退職を届け出てから退職まで1か月間必要と言われていますので、最低限入社日までこの期間は確保しましょう。法律では2週間とされていますが、企業によって就業規則があるため事前に確認しましょう。
退職をする際は担当業務の後任に引き継ぐ、あるいは、業務マニュアルを作成し後任が業務を遂行できるようにします。
プラン設計をしてから転職を
転職活動を行う上では自己分析がカギになります。活動を続けていると、それ自体(転職活動をしているということ)に満足をしてしまう方が多いです。
限られた時間の中で、長期的に納得感を持ったキャリア選択をするために常に自分と向き合い、その場その場で選択をしましょう。
自身のWILLと向き合い新たな一歩を踏み出しましょう。
コメント