
退職後に少し休みたい・新しいことに挑戦したいなどブランク期間をつくりたい、転職活動がうまくいかずに離職期間があり不安な方もいるのではないでしょうか。そんな方々が不安を抱えずに転職活動へ臨めるように、離職期間のポイントをご紹介いたします。
コンテンツ
ブランクが延びるほど不利に
退職してから転職をするまでの期間は、短ければ短いほどスムーズに転職活動が進められます。
ただし、やむを得ない理由(体調不良や出産・育児、介護など)の場合は無理にブランクを埋めようとしなくても問題ないです。このようにブランク期間の長さが採用担当者へ与える印象はケースバイケースです。
ブランクができてしまう場合に、どのようなことをリスクマネジメントするべきか3つのポイントをご紹介いたします。
1. 一般的な求職期間は?
約80%の方が3か月以内に転職を行なっています。
また、20代に限って考えると長期休職者(6か月以上)は30代以上に比べると少ないため、3か月より短期間で転職活動を行なっていることも予想されます。
2. ブランク期間の懸念とは
離職期間があると、下記のような懸念をされてしまうことがあります。
- 就業意欲
- スキル・スタンスの鈍化
- 希望条件
また、長期求職者の割合が在職中の方に比べるとブランクがある方の方が5%以上にもなります。そのため、少なからずブランク期間の影響は出てきてしまうことが正直なところです。
2.1 就業意欲の過小評価
数ヶ月離職期間があると就業意欲が高くないのではないかと、採用担当者から思われてしまうことがあります。
これによって、転職後の離職に繋がってしまう可能性までも懸念されてしまいます。
過小評価されることを避けるために、ブランク期間を正当化しなければなりません。
下記のようなブランク期間がなければ取り組むことができなかったことを面接で話しましょう。
- 転職活動
- 資格の学習
- 留学
- 出産や育児、介護
この時、事実を偽ることをやめましょう。偽った内容でマイナス評価されてしまっては、本来の採用マッチングを無駄にしてしまいます。
たとえば、資格学習をしたものの落ちてしまったので就職したというエピソードの場合です。この時、”やり切るスタンスがない”と評価されてしまう可能性もあり、事実と異なる自分おスタンスを評価されてしまうことになります。
2.2 スキル・スタンスの鈍化
仕事をしていない期間があることで、ビジネス感覚が鈍ってしまうということです。
自分では意識していなくても退職をすると、コミュニケーションが減ってしまったり頭を使う機会が少なくなってしまったりします。
これを避けるためには、自身の仕事に取り組むスタンスをアピールしましょう。
もちろんビジネス感覚を維持するために、積極的に人と会いコミュニケーションを図ることも重要です。ですが、仕事をしなければ感覚が鈍ってしまうことは避けられません。
そのため、短期的なスキルの低下を補えるだけの仕事に取り組む姿勢をアピールできるようになりましょう。
2.3 固執した希望条件
転職活動をしている場合に限りますが、希望条件が細かく企業を見るハードルが高いと思われてしまうこともあります。
拘って探しているのであれば全く問題ありませんが、そうでない場合に誤って担当者に懸念されることを避けるようにしましょう。
離職期間がある理由があればそれを素直に伝えることでこの懸念は払拭されます。
3. 直近の在籍期間にも左右される?
転職をする前の会社の在籍期間が1年未満の場合、転職活動に時間がかかる可能性があります。
20代後半では転職をした方の中で、1年〜2年努めた方は20.6%と2年以上は60.1%です。これに対して、前職の在籍期間が〜6か月は7.7%で6か月〜1年が11.6%です(厚生労働省, 2015)。
転職する方の大多数が1年以上は同一企業で働いているため、多くの採用担当者が1年は働いていることを想定している可能性が高いということです。
ブランクを味方に
採用担当者の目線で懸念されるポイントを整理しました。
離職期間があったとしても、そのブランクに理由があれば全く問題ありません。ただし、懸念されるポイントを抑えておくことで、担当者が抱く不安を払拭することにつながります。
採用担当者の目線を身につけ、新たな一歩につなげていきましょう。