職務経歴書などの応募書類作成は、転職活動で初めに取り組む重要なものの一つです。学生時代のエントリーシートとは様式が異なり作成時には注意が必要です。初めての作成で不安な方でも、職務経歴書がどのようなものか3つのポイントをご紹介いたします。
実践編◇応募書類の作成
【第二新卒】半年未満の職歴に悩む◇失敗しない自己PR2つの思考法
”半年の職歴でも、第二新卒で転職できるかな?”
”職歴が短くて、強みが見つけられない”
このような短い職歴と強みが見つけられない方に向けて書いております。
はじめまして、よちよち・きゃりああっぷ運営の なべけん と申します。
現在、大手人材会社でコーディネータとして仕事紹介している傍ら、キャリアコンサルタントとして第二新卒のキャリア相談にものっています。
相談にのっていると、自己PRに苦戦している第二新卒も多いです。
半年未満の短い就業期間のみで転職活動をしている方は、特に頭を悩ませているように感じます。
しかし6ヶ月未満の短期間であっても、転職でプラスに進められる強みを必ず見つけられます。
この記事では2パターンの思考法についてメインでご紹介し、転職を成功させるポイントをシェアいたします。
それでは早速、思考法・ポイントを習得し一緒に”よちよち・きゃりああっぷ”しましょう。
【職務経歴書】成果と結果は注意?よくある間違いと4つのコツ
職務経歴書で書く”経験”と”結果”の明確な違いを理解して、応募書類を作成している方は意外に少ないです。根本的な違いを理解することで、効果的に自分自身をアピールすることができます。これらの違いと書類作成時に気をつけるポイントを理解しましょう。
【第二新卒】志望動機が書けない!失敗しない職務経歴書5つのコツ
エントリー企業が魅力的には感じるけれどもうまく言語化できないと悩んでいる方も多いのではないでしょうか。また志望動機が見つからないと悩んでいる方でも、誰でも考えられるようになる5つのポイントを具体例を交えながらご紹介いたします。
【第二新卒】1年未満でも職務経歴書が書ける!考え方3つのコツ
第二新卒で就職活動をしている方の中には、1年未満の職歴で職務経歴書に”書くことがない”と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
しかし考え方一つで職務経歴書が書けるようになります。
この考え方のコツを掴み経歴書を書き進めましょう。
【第二新卒】初めての職務経歴書が不安!誰でも書ける4つの注意点
初めて職務経歴書を書くとき、どのような手順・何に気を付ければ良いのか不安になるのではないでしょうか。そんな方でも正しい手順で職務経歴書が書けるよう、作成ステップとポイントを紹介しております。4つのポイントで納得感のある文章作成をしましょう。
学歴で書類選考が通らない..学歴フィルターを乗り越える3つの方法
転職活動で書類選考の通過率が悪く、学歴にコンプレックスがあり不安に感じている方もいるのではないでしょうか。
この学歴フィルターの実態とそれの対処法について紹介しております。
これを正しく理解し、自分ができることを知り前に進んでいきましょう。
【例文あり】職務経歴書に悩む方!転職でアピール危機管理3つのカギ
COVID-19や自然災害を受け、転職市場でも需要が高まっているのが危機管理能力です。これを正しく理解し職務経歴書に書くことで、変化の激しい時代でも通用するスタンスをアピールできます。危機管理能力を売り込むためのポイントをご紹介いたします。
職務経歴書がまとまらない方必見!キャリアの棚卸4つのポイント
転職活動の中で職務経歴書を考えるときに、「自分は何ができるのか」を整理することが難しく感じる方も多いと思います。エントリー企業に自分の経験を正しくアピールできるように、実績や経験を見つめ直す方法を一緒に考えていきましょう。
企業に合わせた実績・経験に悩む!3ステップで職務経歴書の選考通過
職務経歴書で実績や経験を考えるときに、どのようなことに意識して考えれば良いのか悩む方も多いのではないでしょうか。そんな方々が企業の求める経験・実績に直接アピールすることができるようになるポイントを3つに分けてご紹介いたします。